「うつ病かもしれない」と思ったときや、うつ病と診断されたとき、治療法や治療期間が気になる人は少なくありません。
うつ病の治療は、1人ひとりの心身の状態にあわせ、薬やカウンセリングなどの方法を組み合わせて行なわれます。
今回は愛知県岡崎市にある岡崎メンタルクリニックが、うつ病の治療法や治療期間を詳しくご紹介します。以前紹介した「うつ病のチェックリスト」をまだ行っていない方は、そちらもあわせてご覧ください。
■うつ病の治療法は大きく分けて3つ
うつ病の主な治療法は以下の3つです。
-
心理療法(カウンセリング)
-
薬物療法
-
環境調整
それぞれ詳しく解説します。
◎カウンセリングで思考や感情に向き合う
うつ病の人に行なう心理療法は、認知行動療法や支持的心理療法などがあります。
ここでは、当院で実施している代表的な心理療法3つをご紹介します。
▷支持的精神療法
支持的心理療法とは、精神疾患の人に対する基本的なカウンセリングの技法です。
カウンセラーと患者さまが対話し、感情や考え方を整理することで気持ちの回復を促進します。
うつ病は気分の落ち込みや不安などから、悲観的な考え方になりやすいのが特徴です。ますます自分を責めやすくなるため、カウンセリングを通して自身を追い詰めない考え方を身につけていきます。
▷認知行動療法
物事の捉え方や行動パターンに焦点を当て、うつ病になりやすい特徴を見直していく方法です。
認知行動療法は、今ではさまざまな精神疾患に効果があるといわれていますが、元々はうつ病のために開発されました。治療効果以外に再発予防効果もあり、薬物療法と同等の効果が認められています。
たとえば、落ち込みやすいパターンを理解し、物事を柔軟に考えるための「コラム法」などを用います。
▷マインドフルネス
マインドフルネスとは「今、ここ」に意識を向け、評価にとらわれない状態を作ることです。
私たちは日々、人間関係やネットなどを通してさまざまな情報を得ています。また、目や耳から無意識に入ってくること(環境音や光、街中の看板など)も含むと非常に多くの情報が入ってくるのです。情報が入りすぎることで、脳が疲弊するといわれています。
マインドフルネスは「今、ここ」に意識を向けることで、不安やストレスが軽減する効果が期待されています。
◎薬物療法で症状を軽減させる
うつ病の治療は、中等度以上(日常生活に明らかな支障がある状態)の人に薬物療法を用いています。
おもに使用するのは抗うつ薬です。抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質をもとの状態にするために使用します。薬物療法を行うことで、症状の軽減が期待できます。
しかし、多く飲めば治るものでもないため、当院では患者さまの治療負担を軽減するために、必要最低限の薬で治療を行っています。
◎環境調整で生活を見直す
うつ病で大切なことは、病気を理解し、きちんと休養をとることです。
うつ病になりやすい性格のなかに、「責任感が強い」「まじめ」などがあります。うつ病になっても、その考え方が抜けず休めない人も多いのです。
環境調整を行って、生活リズムを整えたり、うつ病が悪化しない習慣を身につけたりすることで、治療と再発予防にもなります。
■うつ病の治療期間
治療期間は患者さまの症状によって異なるためあくまでも目安ですが、1年程度が治療期間です。一般的には、半年である程度回復するといわれ、その後1年ほど再発予防する期間も含めて治療期間とされています。
※うつ病の治療と予後:ご存知ですか?うつ病|
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
早く治したいと思う気持ちがあると思いますが、焦らず自分のペースで治療を続けましょう。
うつ病は処方された薬を適切に飲み続けながら、心理療法や環境調整も合わせて治療することで、再発防止にもつながります。
回復したと感じた時点で、生活リズムを崩してしまったり、薬をやめてしまったりすると長期化することがあるのです。
「元気になってきたからもう大丈夫」と自己判断で行動せず、主治医と相談しながら再発しにくい心身を整えていきましょうね。
■うつ病の治療なら岡崎メンタルクリニックへ
うつ病の治療は、薬だけではありません。環境調整や心理療法(カウンセリング)などもあわせて行うことで、治療だけでなく再発予防効果も期待できます。
愛知県岡崎市にある【岡崎メンタルクリニック】では、一人ひとりに対して適切なうつ病の治療を行っています。薬に抵抗がある方や、1人でがんばろうとしている方もお気軽にご相談ください。